ビジネス:スピリチュアルブログ人事採用の難しさ~人を見る目を養うスピリチュアルな秘訣 経営者や人事担当の方から、こんなお話を聞くことがあります。 本当に採用って難しい何人採っても、正解が見えないんですよ このように、悩まれている方がたいへん多いですね。 たくさんの人を面接し採用してきた飲食店経営の藤村...2023.01.21ビジネス:スピリチュアルブログ
ビジネス:スピリチュアルブログ100年続く組織をつくる~両利きの経営 コロナにつづいて戦争によるエネルギー不足。今、世界は大きな変革を迫られています。そんな中をどうやって動いていけばいいのか。そんな迷いに指針をくれる、両利きの経営。リーダーには必携の書。両利きの経営を、スピリチュアルな視点から読み解きます。2023.01.15ビジネス:スピリチュアルブログ
ビジネス:スピリチュアルブログ強者のなかに弱さはひそみ、弱者のなかに強さはひそむ 12月、お茶会のあとに「冬至祭」と銘打って、お茶会参加者の方々と美味しいものを食べに行きました♪ そこで、ある企業の幹部をされている方から、こんなお話が。 うちの会社、M&Aで買収されちゃったんですよね……現...2023.01.04ビジネス:スピリチュアルブログ
ビジネス:スピリチュアルブログ成功体験は失敗の元。自信なんて無くていい。 成功体験がないから一歩を踏み出せないんです…… この言葉に、20代の私なら「そうだよね、わかる」と言ったでしょう。しかし40代の私はこう思います。「何言ってるの、成功体験があるからこそ大失敗するんじゃない!」 失敗は成功の...2022.12.26ビジネス:スピリチュアルブログ
ビジネス:スピリチュアルブログ今の時代を幸せに生きる必需品、それは「ヴィジョン」 9月17日に「占いお茶会」をします。参加者の方には、話のネタとして「自己紹介シート」を記入してもらいました。 こんな感じの内容です。 自分の日干で言われる性格って、合ってると思う?自分が別の日干だとしたら、(他の日干を選べると...2022.09.14ビジネス:スピリチュアルブログ
ビジネス:スピリチュアルブログ目に見える世界と見えない世界とのバランス 今、私の手元には二冊の本があります。 1冊目は、世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?~経営における「アート」と「サイエンス」~ 。 世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?~経営における「アート」と「サイエンス」~...2022.09.12ビジネス:スピリチュアルブログ
ビジネス:スピリチュアルブログ生き残る企業が行う「ブランド戦略」 企業の寿命は30年。こんな説が唱えられています。ちなみに、2021年に倒産した企業の平均寿命は23.8年だったそうです(東京商工リサーチ調べ)。 東京大学の清水剛准教授によると、戦後の大企業の寿命ですら60年程度だそうです。創業から...2022.08.06ビジネス:スピリチュアルブログ
ビジネス:スピリチュアルブログ老害・降り龍になるカリスマ経営者~どこまで自分の感覚を優先すべき? カリスマ経営者 楽天・三木谷浩史の落日 ガーシーが楽天・三木谷浩史氏の闇を暴露をしたことで、話題になっています。 ガーシーの言っていることが真実かどうかはわかりません。ただ、全てが間違いではないのだろうと、...2022.07.03ビジネス:スピリチュアルブログ
ビジネス:スピリチュアルブログ人生にイノベーションを巻き起こす「未知」の力~両利きの経営 「両利きの経営」って聞いたことがありますか。私はお恥ずかしながら知りませんでした。 しかし、「両利きの経営」の解説を聞いて、思ったんです。「そう!そうなの!これこそ私が言いたかったことなの!!」と。 動画6:55~...2022.06.08ビジネス:スピリチュアルブログ
ビジネス:スピリチュアルブログスケール・デメリットの時代~小規模精鋭か、大規模独裁か 2000年前後、ITバブルが起こりベンチャー企業がもてはやされました。ベンチャー、つまり「小規模」がもてはやされたのです。 続く2010年代、グローバル化の波の中ではしきりに「スケール・メリット」が叫ばれました。2000...2022.06.05ビジネス:スピリチュアルブログ
四柱推命/算命学老害にならず尊敬される年長者へ~築きあげたものを手放す勇気【日本神話】 富をもたらすオオクニヌシは、手放しの天才 古事記を読み返していて、「オオクニヌシって手放しの天才だな……」と感動いたしました。成功したのちに老いを迎えた人間が「老害」と呼ばれないためのヒントがオオクニヌシの生き方にはあると感じたので...2022.05.16四柱推命/算命学
メルマガ読者限定記事お金持ちの家は、帝王学を学ぶべき理由 大きな海難事故となってしまった、2022/04/23の知床・観光船事故。桂田精一社長の会見は、正直なところ違和感のあるものでした。 コミュニケーション能力が低い人の話し方 会見を少し聞いただけで、多くの人が薄々、気...2022.05.10メルマガ読者限定記事