一本歯下駄トレーニング、3カ月続けたら驚きの結果に!?【GETTA】

人生:スピリチュアルブログ
写真AC

私の大好きな体育会系のみなさーん!
今日も体育会系してますかー!!
運動してますかー!!!

運動は最高のソリューション!
メンタル上げるにはまず運動!
やる気を起こすにはまず体力!

――ということを以前の記事でもお伝えしてきました。

「履くだけ」で体幹が整う!一本歯下駄トレーニングとは?

私は最近、一枚歯下駄にはまっています。一枚歯下駄、すごいんです!

一本歯下駄に興味を持ったのは古武術で毎日がラクラク! 疲れない、ケガをしない「体の使い方」がきっかけでした。

本の中で著者の荻野アンナさんが、一本歯下駄を室内履きにするくだりがありまして。
特に難しいことをするわけじゃなくて、一本歯下駄をはいて生活するだけで体のバランスのとり方、体幹が整うというものでした。

Nozomi
Nozomi

これはいい!
私も一本歯下駄をはいてみたい!

そう思って、選んだのはGETTA。

動画 3:00頃~
使うべき筋肉が使えるので、筋トレと呼べるほどの強度のトレーニングをしていなくても、ピンポイントに競技力や健康のための筋肉と神経、脳の関係性を形成していくことができます

Nozomi
Nozomi

おおー!
これはよさそうではないか!

実は、私、体幹力に「自信なし」なんです。
バランスがもう、超苦手!!
ヨガでも片足のポーズなんてグラッグラ。

↑この体幹テストでも、もう、グラッグラグラッグラグラッグラしながら、かろうじて、どうにか、15秒耐えられる!?って感じです。

なぜそんなにバランスが悪いのか。
私の心のバランスが悪いからです。
――なんて言ってもいいんですけれども笑、実は致命的な原因が一つあります。

それは、私は尾てい骨を骨折したことで変形してしまっているからです。尾てい骨とは下の画像の赤丸部分のこと。

小学校に入る前、派手に尻もちをついて尾てい骨を折ってしまったんですね。それが変な形でくっついて固定されてしまったと。

だから、実は私、腹筋ってそのままじゃできないんです。
そのまま床で腹筋しようとしたら、お尻のあたりでゴリゴリゴリって尾てい骨が当たって「痛い痛い痛い!」ってなっちゃいます。

なので、腹筋するときはマットを敷きます。ジムだとクッション性のあるシートで腹筋できますから、あんな感じだと大丈夫です。

あと、お風呂に入って足を伸ばしてちょっと体を壁によしかからせると……「ゴリッ」。これも痛いです。ですから、足を斜めにして尾てい骨が当たらないようにしないとリラックスできません。

バランスをとるのに一番大切なポイント、背骨の一番下が歪んでるんです。
そりゃ、上手くバランス取れませんよね……。

ですから、少しでも体幹を人並みに戻したいという気持ちがあります。訓練すれば、それなりにはなると思うのです。
そこでGETTAをはいて3カ月過ごしてみました。

3カ月でヨガのバランスポーズの安定性は増しました。前はグラグラしてすぐ足をついちゃっていたのが、「グラグラはするけど足はつかないで済む」程度になりました。

しかし、実は、この3カ月の使用で一番劇的に変化したなと思うのは、そこではないんです。上の動画で北京五輪女子マラソン日本代表の中村友梨香さんが「使う人によって効く場所はさまざま」とおっしゃっていた通りですね。

私が一番変わったと思うのは、柔軟性。
前屈したら、手のひら全部がペターンって、つくようになったんです!

いや、私、小学校の健康診断で前屈「マイナス(つまり床に指先すらついていない)」だったんですよ!超硬度を誇るダイヤモンドボディですよ!物は言いよう!!!

そんな私が、GETTAで3カ月毎日前屈運動したら、床にぺたんって、手がつくようになったんです……!ワー!!感動!!

前屈運動っていうのは、↓これです。たった30秒くらいでできます。

これの何が感動するって、即時に効果が出ること。
動画内でも元JリーガーがBefore→Afterで前屈でペタンと付くようになってますが、本当になります。すごいんです。感動です。

だから、毎日できるんですね。すぐ体が柔らかくなったって実感が持てるから。

そして、この前屈運動をすると、腰がすっと定まります。腰が楽になる。座るのも楽になるし立つのも楽になる。腰の一番伸びてほしいところが伸びて、腰回りに余裕ができて楽になるんです。腰痛のある人はここ伸びたら楽なんだろうな、ってところが伸びる感じ。

朝にこの前屈運動をしてから動きだすと、体が滑らかに動きます。朝食の準備もはかどります。

なぜこの前屈運動は、こんなに即効性で効果が出るのだろう?
と謎でした。しかし、世界的サーカス「シルク・ドゥ・ソレイユ」で活躍するパフォーマー、アクトレさんの動画↓を見て納得しました。

動画1:10~

筋肉は伸ばせば伸ばすほど柔らかくなるものではありません。筋肉というのは無理やり伸ばそうとすると防御反応で収縮して逆に硬くなってしまいます。これが身体を硬くする原因になります。

スポーツ界でも静的ストレッチより動的ストレッチを行うように強く推奨されています。(中略)

みなさんも体が硬いから無理やり筋肉を伸ばすのではなく、動きを加えながら筋肉や関節可動域を広げるストレッチをしていってほしいと思います。

GETTAでやるストレッチは、動的ストレッチなんですね!

私、アシュタンガヨガをやってたんですけれども、アシュタンガヨガも動的ストレッチです。アシュタンガは動きながらアーサナを流れるように行うヨガです。そのためか、ダンサーが選択することが多いヨガなんです。

GETTAの何よりいいところは、「履いてるだけでOK」なところです。荻野アンナさんみたいに、室内履きを一本歯下駄にするだけでいいというお手軽さがいい。だから無理なく続けられます。

あと、GETTAに慣れることで「ナンバ歩き(昔のお侍さんの歩き方)」も自然とできるようになってきた気がします。ナンバ歩きができると何がいいって、着物が着崩れしないことです。仕事で着物を着る私には、大きなメリットとなります。

鼻緒に京都の伝統技術を使ったタイプ、上の「黒龍」を買いました。

カワイイ感じのものもあります。

体癖とスポーツの関係

本題は上までです、
ここから横道にそれた話になります。

精神科医の名越康文先生が「スポーツ種目と体癖」についてお話しておられまして。その動画がメチャクチャ面白かったんです!

得意なスポーツと性格タイプって、関連あると思いませんか?
だって、短距離得意な人とマラソンランナーって、10人くらい並べただけで明らかに違うでしょう。別人種って言っていいくらいですよ。

バスケやりたがる人と剣道やりたがる人、やっぱり違うでしょう。そういうことを名越視点で話してらっしゃるんです。

「テニスやってる人は面長が多い」
わあー!私も元テニス部で面長です―!!
(父も母もテニスやってましたが、面長です!!!)

「上下1種は俊足が少ない」というのも面白いですね。

私、実はけっこう俊足で。小学生の頃はいつも徒競走一等賞でリレーの選手でした。そんな自分は、確かに1種的な要素って見事にないなと思います。頭の中で考えるだけで満足とか無理ですもん。「考えたらすぐ実行!!行動して現実化しないと生きてる意味ないだろーっ!!」みたいな、うーん、5種。

そして「爆発的な肺活量」の体癖5種!
ハイハイハイ、私でーす!!女だけど男並みに肺活量ありまーす!!4000cc越えです。だから、結果的に水泳が得意なんですよね。

ただ、私本当に脳筋で「前にしか進めない系ノーコン人間」なので、向いてるスポーツって結構限られるんです。球技系はほぼほぼダメです。テニスは確かにやってたけど下手くそでした。

パワーはあるけどコントロールはない。
体癖5種は、前にしか進めへんのや!!前進あるのみ!!!
うーん、我ながら真性脳筋ですね。筋肉が好きすぎる。

体癖、本当に面白いですねぇ~。
みなさん、これからも体育会系で生きましょうね♥
私は体育会系脳筋なあなたが大好きでーす!!!

タイトルとURLをコピーしました