大雪の中いらっしゃった。お客様。
飛行機が欠航してしまって札幌へ延泊するということで、ノミュニケーション大好き人間な私は、ご飯を一緒に食べましょう!とお誘いいたしました。

必要なときに、必要なことは起こる。交通機関が止まってすら、来るべき人は来る。
こんにちは、Nozomiです。今年の大雪はひどいですね!北海道でも、ここ数日で大変なことになっております。 車内で一夜「命の危険感じた」“想定外”の雪で混乱続く 気象予報士が解説(2022年2月22日) - YouTube 車内で一夜「命の...
その方、Iさんは西洋占星術もたしなむ方。
星トークで盛り上がる中、「あ、これ面白い!ブログに書いていいですか!」という話題があったので、Iさんの許可の元掲載いたします。
ホロスコープと命式。どっちが読みやすい?

Iさん
私、算命学も勉強したいなと思って少しさわってみたんです

Nozomi
そうなんですね!

でも、難しくて
西洋占星術のほうが読みやすいなって思ったんです

Nozomi
エーッ!
そうですか!?
西洋占星術のほうが難しくないですか!?

いえ、私は西洋のほうが読みやすいですね
私がここで「西洋占星術のほうが難しい」と言ったのは、こんな印象からでした。
- 西洋占星術:全てにおいて「曖昧なグラデーションを言語化する」という性質があり、はっきりしないのでリーディングするには習熟を要する。
- 東洋(干支)占術:ハッキリスッパリ明確に答えを出すので、初心者でも占断を出しやすい
対して、Iさんが「西洋占星術のほうが読みやすい」と言ったのは、こんな印象からです。
- 西洋占星術:情報が一図形に集約しているので、ホロスコープチャートの円だけ見ていれば全てを占断できるのでわかりやすい。相性占いや現在の状態を占う場合も、5重円表示すれば一つの図形で事足りる
- 東洋占術(算命学):陽占をみて陰占をみて、更に大運を見て年運を見て、宇宙盤を見て、気図法・八門法を見て――と、何か所も視点を移して読まなければならないので大変
そ、そうか!
なるほど、そういう考え方もあったのか!
目から鱗でした。
これって、男脳と女脳的な「得意分野の違い」とも読めます。シングルタスクが得意な男脳タイプの人は一つの図形で事足りる西洋占星術のほうが読みやすく、マルチタスクが得意な女脳タイプの人はいくつもの要素をバラバラに見てそれを総合して占断していく算命学のほうが読みやすいと感じるのかも!と思いました。
文系と理系では、合う占術が変わる?

Nozomi
そういえば
Iさんって理系ですもんね!

Iさん
えっ?理系?
確かに理系ですが、占いと何か関係あるんですか?
※メルマガ最新号に書いてあるIDとパスワードでログインしてください。