私は上の人(ガイド)から、こう言われます。

君はやる気がありすぎる
もっと適当にやれ
超不満です。
やる気があることの何が悪いのだ!!
いつだって私はやる気満々なんだ!!!
(※エネルギー値250超)
いつだって体育会系!
いつだって熱く燃え盛る!!
それが、アタイの生き様ッ!!!


でも、そんな「やる気満々なやり方」じゃ上手くいきません。
私自身も、実体験として、わかっているのですよ。
「やる気があると、うまくいかない」って。
実際、やる気があると空回りしちゃって、思うようにいきません。
「え~もうダルイ~。ヤダ~」と適当にダラダラやったことのほうが圧倒的に成果が出るのです。
なにそれ。
理不尽じゃない!?
やる気があることの、何が悪いってんだ!!!
そんな私の疑問を、なんと、ひろゆきが解決してくれました。
ハンス・フォン・ゼークトによる「兵隊の4種類の分け方」
やる気なし+能力なし
→現場に適性
やる気あり+能力あり
→現場のリーダーに適性
やる気なし+能力あり
→幹部や経営者に適性
やる気あり+能力なし
→今すぐ殺せ
動画1:38~
戦略を練る時って、プログラマとかもそうなんですけど、手を抜けるやつのほうが優秀なんですよ。(中略)やる気のない人って「こうやったら負けないっしょ」とか「これは危ないからやめといたほうがいいんじゃない」とか安全策をとるんですよね。
そういうことだったのかー!
だから、私がやる気を出すとうまくいかなかったのかー!!
納得しました。
いや、かけだしのころなら一人フリーランスでやってても「現場のリーダー」ポジションですから「やる気あり」で上手くいくんですよ。でも私、もうこの仕事16年目ですからね。いいかげんもうベテランの域に片足入ってますから、現場リーダーみたいにやる気モリモリじゃいかんですよね……。
うーん、やる気なし。
やる気なしが大事だぞー!
やる気、ないぞー!!!(!の数の時点で暑苦しい)

ちなみに、若者から「やる気なくて能力もないんですけど、どうしたらいいですか」って相談をたまーに受けます。
そういう人は上のゼークトの分類から見るに「やる気があって能力がない」タイプと比較して社会に損失を与えていない、平たくいうと「周りに迷惑かける度が低い」のでかえって良いのですよ。
やる気があって能力がないと、植松聖死刑囚みたいなことになりますからね……。やる気ないって、素晴らしいことですね。
私も頑張ってやる気出さないようにします。
えっ?努力してる時点でやる気がある?
うーん、むずかしいなー!
蛇足ついでに、ひろゆきの動画で「それなー!!」って共感したところを一つ。
夫婦仲良くやれるコツ
↓
真面目に話を聞かないこと
それなー!
それなー!!
それなー!!!
もう共感しかないです。共感100%です。
これ、夫婦だけじゃなくて、恋人でも友達でもそうです。深く長く付き合っていく関係だと、相手の話を真剣に聞かない。これ本当に大切。
私も自分の話を適当に流して聴いてくれる相手じゃないとうまくいきません。わかる!!
私ね、世の中の98%くらいのことって、割と譲れるし合わせられるし相手を見て調整することもできるんですよ。
でも、残りの2%は絶対譲れない。
何があろうと譲れない。
命をかけても譲れない。
浅い付き合いの人はこの「2%」に抵触する機会はまず無いので、真面目に話を聞こうが聞き流そうがどっちでも良かったりします。でも、深く付き合ってる人は5年くらいの間に1回はこの「2%」に抵触することがあるんですよ。
で、私プライベートで普段は結構譲ったりしますし、納得してなくても「なるほどね~」とその場は合わせて流したりもします。でも2%は絶対譲れないんですよ。絶対。死んでも譲らない。
それを普段のノリで「いや、それはおかしいだろう」とか「その問題はこう解決すべきなんじゃないか」とか理詰めで論破しようとされると、地雷爆発で関係が壊れちゃうんですね。
なので、そこで「あっ、これはなんか譲れないラインに入っちゃったんだな」と察知して、理論立てて意見を述べるのではなく「あっ、ごめんごめん、そうなんだね、ごめんねー!」って(心がまったく入ってなくていいから)聞き流してくれると、大変ありがたいのです!!!
だからね、私ね、理系ド真ん中の人と深い付き合いできないんだよね~。理系の男性と付き合って3カ月以上持ったことないもん。長く続くのは全員文系。
理系の人が、性格が悪いとか人として間違ってるとかじゃないですよ。そうじゃなくて「2%」に抵触したときにも理詰めで論破しようとしてくるんですよ。そこで正当性を主張されればされるほど「うるさーい!!」って私がブチ切れて、関係が壊れてしまうのですね。つまり、相性が悪い。
長く深く関係を続けていける人って、「2%」に触れた時に「あっ、ごめんごめん、そうなんだね、ごめんねー!」って言ってくれる人なんです。そういう人とはずーっと仲良しでいられます。
ひろゆきが言うように、話を真剣に聞かない人、聞き流してくれる人、いいです。本当にありがたいです。そのコミュニケーションスキルの高さ、尊敬します。感謝ですねっ!