セッションの後に、お客様とゴハン食べに行きました♪

札幌、随一のお洒落スポット円山。
雰囲気のステキなカフェで、サクラ大戦の話をしました。
ハハハ、空気、読まない!!!
無駄なものはない 無駄こそが豊かさをもたらしてくれる
サクラ大戦というのは90年代後半に一世を風靡したアドベンチャーゲーム。美少女キャラがたくさん出てくるいわゆる「ギャルゲ」です。

サクラ大戦のスゴイところは
カンナとロベリア様とサジータがいるところなんですよ!!!
と私は無駄に暑苦しく主張しました。
上に挙げた3キャラって、失礼ですけれども、絶対的な人気が出るようには見えないクセのある、言い方を変えるなら大変個性的なキャラクターなんです。
例えば、カンナは身長197cmの筋肉ムキムキな空手家、正直そこらへんの男性より圧倒的にイケメンな女性キャラです。
こういったクセの強いキャラに、今風に言うなら廃課金する人はあまり多くないでしょう。つまり、直接的な利益を生み出すかどうかといったら、あまり金にはならないキャラと言えます。
実際、今のソシャゲでは「誰にでも受けそうなキャラ」というのが量産型で配置されているのを見かけます。そういったキャラもそれぞれは魅力的です。が、そういう人気の出そうなキャラばかりが並ぶと「なんだか似たり寄ったりだな」と思ってしまう(飽きてしまう)ことも、また事実です。
カンナのようなキャラを推しにする人は、少ないと思います。実際、私もサクラでの推しは別キャラです。
ですが、カンナはメインの推しにはならないかもしれないけれども、とても魅力的なキャラです。ストーリーを掘り下げていくときにこういうキャラがいると、とても良いスパイスになることも知っています。いわゆる狂言回しのような役割もこなせます。
つまり、わかりやすく直接的に利益にはつながらないけれども、カンナはなくてはならないキャラなのです。サクラ大戦がすごいところの一つは、そういう「絶対人気が出る!」というタイプではないキャラもメインに持ってくる(しかも好感が持てる)ところです。
息の長い人気シリーズ、アイドルマスター。
ディアリースターズでは「男の子が女装してアイドルになる」なんてキャラが出ました。
それを知った時、私はこう思ったものです。

面白い
攻めてるな~
さすがはアイマス
アイマスが今も人気のコンテンツとして生き残っているのは、こういう攻めの姿勢を失わないからなんでしょうね。まあ、私、三浦あずさ推しなんで、9・18事件のことはいまだにネチネチ恨んでますけどね。ウフフ。
え?
インテルのアイドルマスター?
Core i9 9900のことをアイマスCPUとか呼ぶのはやめてさしあげろ。
ともかく、人気の出そうな無難なキャラばっかりだと、つまんないんです。薄っぺらくて深みが出ない。
尖ってて個性的で、一見すると不人気になりそうなくらいのキャラこそが、世界観に深みを与えてくれるのです。

世の中バカばっかりだ!
頭の悪いやつしかおらん!
こんなことをいう人って、たまに見かけます。
まあ、私の父親のことなんですけどね。
しかし、周りがバカだからこそ自分が賢いという位置にいられるわけです。
ここは二元性、言い換えると相対性の世界ですから。
周りがアインシュタインやホーキング博士みたいな天才ばかりになったら「君は超弦理論すら理解できないのかい。低能極まるね。生きてて恥ずかしくないの?」なんて煽られても黙るしかなくなりますよ。
世の中無能なバカばっかり。
結構なことではないですか。
バカな人がいてくれたら、自分は労せずに賢い人になれるんですよ。バカがいてくれるって、ありがたい話なのですよ!「こんな自分のような人間を賢そうに見せていただき、感謝します」って思っててもいいくらいですよ!

男に尽くしちゃいけない
っていうけど
どうしても尽くしちゃって
不幸になるんです
こういう女性は、下の動画を見てみてください。
「どうして男に尽くす女が不幸になるのか(しかも尽くされる側の男すら不幸にするのか)」
ということが、わかりやすく説明されています。
これも、動画内の椎名ちゃんが「ダメ男製造機」だからこそです。
逆に夫婦仲の良い人の話を聞いても、ピンとこないでしょう。「男に尽くしちゃう駄目な女」だからこそ、わかりやすい教訓になってくれるのです。
(余談ですが、椎名ちゃんはBLや乙女ゲー、最近は囚われのパルマが好きな声優オタクだそうです。わー親近感~☆)
「甘やかし」って良くないですね……。
厳しさこそが、本当の愛。
逆にいうと、相手に癒しを求めたり与えたりすると、関係は腐るということですね。
「よしよし」してくれる相手を求めてはいけないのです。「よしよし」することで相手をつなぎとめようとしてはいけないのです。
なぜなら、それは自分の内面ですべきことだから。精神的に自立した大人とは、そういうものです。
「よしよし」のある関係=共依存関係なんですね。
「これは無いわ」があってこそ、浮き上がる「本当に欲しいもの」
ユニクロになんか行きますと、ベーシックなアイテムって何種類もカラーバリエーションがありますよね。
その中には

こ、こんな色
誰が着るの…?
と少し引いちゃうような、非常に個性的なカラーもあったりします。
でも、そういう「無いわ」と思う色が並んでいるからこそ「じゃあ自分が買うならこれ」がわかりやすくなるんですよね。そして、自分にとっては無しなんだけど、ニッチな1~2%の人にとっては「これしかない!これが運命の出会い!」になるわけでもあります。
だから、ベーシックな白・黒・ベージュ以外のカラーバリエーションがあると、却って「自分が本当に欲しいもの」がわかるんですよね。
私の憧れ、System76のBTOパソコンにはネプチューンブルーというカラーがあります。
上の画像なんですが、かなり個性的ですよね。インテリアによってはメッチャはまると思いますが、これを部屋に調和させるには少々センスが必要な色です。
↓この動画に出てくるケースの色はウォルナット。
これなら合わせやすいですね。
↑こんなかんじのスピーカーが隣に置いてあっても、全く違和感なく調和して部屋の一部として溶け込んでくれそうです。
他にもアイボリーとかブラックとかもあります。
だけど、それだけじゃなくて真っ赤だったりブルーだったりっていう「遊びのある色」を入れてくるんです。ここがカッコイイ!!

フラクタルデザイン社のPCケースも「さすがは北欧メーカー!」って感じの美しいものが多いです。やはり、ゴールドやブルーなどの個性的なカラーバリエーションを展開するモデルがあります。
MacbookやiPhoneにもゴールドが配色されているのを見ます。
ゴールドのアクセサリーをよくつける人には、このカラーバリエはとっても嬉しいですね。やはりカラーに気を配っているメーカーというのは好感度が高いです。配色ってメチャクチャ大事!!
黒一辺倒だと飽きるんですよ…。
黒ばっかりだと「忍者かよ」って感じですし。黒って見てると心も暗くなっちゃうし無難すぎてツマンナイ!写真映えも動画映えも悪いしね。
個性的なデザインや色があると「うーん、自分は選ばないな」と思う人が多いでしょう。実際に、売り上げもそんなに上がらないことでしょう。
ですが、そういうものがあってこそ「じゃあこっちがいい」がわかりやすくなるんです。

ゴハン作るけど何食べたい?

えー別にー
なんでもいい
こんなかんじで、強く「これ!」がない時ってフワッとした回答をしがちです。
ですから、そういうときは「何がいいか」ではなく「何が嫌か」にフォーカスすると良いのです。

ゴハン作ろうと思うんだけど
パスタとうどんとチャーハンならどれがいい?

午後は友達と会うから
ニンニク臭いとちょっと困る!

じゃあ、ニンニクを使わない和風パスタか
うどんならどっちがいい?

うどんがいいな!
こうやって「何が嫌か」「何が困るか」にフォーカスすると「じゃあ何が欲しいのか」が見えてくるのです。
五行は「どれが優れている」ではない。どの要素も必要
東洋の五行陰陽思想では、全ての物事を5つのカテゴリに分類します。森羅万象は大体5つのパターンでできているという考え方なんですね。
私は火に偏っている火旺ボーボー人間です。
自分の命式にはない金や水がありがたいタイプとなります。
日干火でも、私のような極身強は火を強化してしまう木や火が忌神となります。あんま世話焼かれたり、助けてもらったりするとかえって悪い方向に行っちゃうんですね。厳しく「ダメなものはダメ」と線を引いてくれる相手のほうが「自分があってブレない人だ」と尊敬出来ていい関係を作っていけるんですね。
でも、同じ日干火だったとしても身弱の人は逆に助けてくれたり自分を強化してくれる木や火がありがたいんです。私とは反対に、自分の勢いを遮ってくる水が忌神となります。
つまり、「自分の萌えは他人の萎え」、人によってありがたい五行とありがたくない五行が変わってくるのです。「木は良い五行だけど火はダメ」とか、そういう単純で汎用性のある一般論で善悪を決められるようなものではないんです。
言い換えると、全部必要だし全部邪魔なんです。
相生が悪く出るときもあるし相剋が良く出ることもある。
状況によってコロコロ変わるのです。
前に「人気の出そうなキャラばかりだと量産型に見えて飽きる」とかいたのは、「無難なタイプばかりに偏るから魅力を感じなくなる」ということなんですね。人気が出なさそうな尖ったキャラも配置してこそ、バランスが取れて全体像(コンテンツ自体)が美しくなるのです。

自分には才能がない
生産性も価値もなく
つまらない人間だ
こうやって悩んでおられる方を見かけます。が、これも相対性の世界で起こっていることと考えると、あなたがいるからこそ引き立てられて花開いている(ように見える)人が存在できるわけです。
例えば、5割のYoutuberがチャンネル登録者数100万人な世界では、チャンネル登録者数1万人のYoutuberは雑魚になります。ですが、今の現実的には1万人でもスゴイこと!それは、チャンネル登録者数5人とかのYoutubeチャンネルが星の数ほどあるからこそなんですね。
「夫/妻の才能を伸ばしたいと思うなら、自分は凡庸なる人間でありなさい」とアドバイスすることがあります。自分が伸びないからこそ、相手が伸びるのです。この二元性、相対性の世界とはそういうシステムでできています。
だから、あなたが自分を凡人でつまらない人間と思うなら、相対的に他者を助けて伸ばしてあげていることになります。無駄はないのです。むしろ、無駄こそが豊かにしてくれるのです。