【PCメンテ】9年物BTO製PCにケースファンをつけてみた

ビジネス:スピリチュアルブログ
写真AC

最近仕事用の9年物PCをメンテしていて、気が付いたんです。
「なんか、温度上がるな」と。

スペックが上のはずのPCが熱暴走しやすい?なぜ?

Chromeでネット見てるぶんには、上くらいの温度で問題ないんです。
でもね、試しに刀剣乱舞(ブラウザゲーム)をやってみると60℃くらいまですぐガーッて上がるんです。MAX65℃くらい。

ちなみに、今の大阪城99Fレベリング部隊は以下の通り。太刀極の強化重点。

でね、プライベート用のPCは、刀剣乱舞をプレイしたくらいでは温度は上がらないのです。おおむね30℃前後でMAXで44℃。

ちなみに、スペックの差は以下の通り。

仕事用PCプライベートPC
CPUCore i5-2400 3.10 GHzCore i3-4160 3.60 GHz
メモリ16GB16GB
ゲーム時温度50~60℃30~40℃
PassMark37993449
【参考】CPU性能比較表【2020年最新版】

仕事用PCのほうが温度上がらなそうなのに、上がっている。
スペックが上だから熱も出やすいと言えばそれまでだけど、放熱ガンガンなハイスペックマシンでもないわけで、そこまでの差があるとも思えない。

どうしてなんだろう??

仕事用のPCではそんなにゲームはやりませんから、困らないと言えば困りません。でも、肝心のセッション(Skype等でのビデオ通話)時でも50度くらいになってたりします。これはもうちょっと下げられるのではないか?

Nozomi
Nozomi

そもそも
この差の原因は一体何なんだ?

と、PCケースを外して眺めてみると、あることに気が付きました。
ケースファンの数の差です。

プライベート用のPCはフロンドファンとリアファン完備。
仕事用のPCはケースファンゼロ

つまり、ファンの力って、偉大!!!

なんでこんなRe:ゼロから始めるPC生活みたいな話になっているかというと、ドスパラBTOの標準設定ゆえです。

ゲーミングPCだとさすがにケースファンについての選択肢を提供してくれますが、ビジネス用の10万円弱のデスクトップだと、見事に「CPUファンどうする?」としか聞いてくれません。

多分、「ケースファン?埼玉県民にそんなものは要らん!!情弱には草でも食わせておけ!!!」と翔んで埼玉風に思われてるのでしょう。いや、私は北海道民ですけど。

実はBLマンガ。翔んで埼玉(Amazon)

確かに使えることは使えるし、動くことは動く。
でも、気づいちゃったからには、ウズウズする。
ケースファン、付けたい!!!

ケースファンを購入する

オウルテック 安心の2年間交換保証 PCケース用山洋電気製スーパー超静音ファン 9cm 25mm厚 800rpm SF9-S1(Amazon)

フロント用にアイネックスのコスパの良いファンを、リア用に山洋電気製の静音ファンを購入しました。リア用も安いファンでも良かったんですけど、ファン自体は他のPCにも流用可能なので、良いものを買っといてもいいかなと。そこで、評価の高い山洋電気製にしました。

といっても、2000円もしないんですけどね。ビデオカードとかグラフィックボードを増設することに比べたら超お安いです。

ケースファンを取り付ける

PCのケースをガゴッと開けて、フロントファンとリアファンを増設しました。ネジで留めてCHA_FANのところに電源コードをつなぐだけです。↓こちらのページのような感じで作業をすすめました。

ケースファン
自作パソコンで使用するPCケースのケースファンの仕組みや取り付け方法などについて解説しています。

フロントとリアにファンをつけて空気の流れを作った結果――

かなり下がりましたね。ゲームを動かした時平均で45〜50℃、MAX55℃って感じ。
つまり、10〜15℃くらい下がっています。

それでもプライベート用のPCと15℃位差があるのは、もうこれはCPUクーラーの性能の差でしょう。仕事用9年物PC、悪名高きインテルの純正CPUクーラーですからー!!!

プライベート用のPCは普通にメーカー製(NEC)なんですが、CPUクーラーはインテル純正じゃなくてちゃんと付け替えてくれてました。こういうところがメーカー製を買うメリットですね。BTOや自作するなら、やはり知識がないといかんですね〜。安い物には訳がある。

あと、気軽にできるめぼしい改造と言ったらHDD→SSD換装ですね。

でも、そこまでする必要もないかなぁと今のところは思っております。ゲーミングPCじゃないですし。事務作業とネット通話が快適にできれば基本OKなのです。それ以上の改造は趣味の領域です。(つまり楽しいのでやっている)

基本、あと2~3年持ってくれればいいかな~くらいに思っております。でも、だからこそ「ダメになったらその時はその時でいいや」と思いきれるので、PC改造の経験値を積むために色々やってみるチャンスという考え方もあります。

うーん。「TIGER & BUNNYの冷却性能がコスパ良いほう、虎徹でーす!」とか古の腐女子にしか通じないネタを言うためにCPUクーラー載せ替えもやってみたい……とか思っちゃいますねー!

大体はヨシダヨシオさんのせいです。めちゃめちゃ楽しいんだもん。チュイーン!!
私に禁断の愉悦を教え込んだ男……許せないわ。くっ悔しくないんだからっ!!!

明日もセッションでPCを使うっていうのに、マザボ取り外してうっかりフロントパネルコネクタの配線でつまって電源入らなくなったりしてましたw

Nozomi
Nozomi

まずいぞ
どうしよう

と焦りましたが、色々繋ぎ変えてみるとちょっとずつ反応が違ったので「ははーん、これは正解のつなぎ方があるんだな。適当に繋いじゃダメなんだ」と思い、一人ミッションインポッシブルごっこに突入しました。

「赤か?いや、黒か?どっちの配線だ!!」
とすっかり気分はトム・クルーズだったんですけど、普通に上手くいかなくてリアルミッションインポッシブル。任務不履行……。

難関!ケース(フロントパネルコネクタ)の配線 ~自作パソコンの作り方 その13-5~
なんかケースから、細かいコネクタがいっぱい出てるんだけど?

↑こちらのページを参考に、ちゃんと位置を確認してつなぎなおしたら無事動きました。あーよかったよかった!!

そんな綱渡りしながらのPCライフですが、楽しいです。
むっちゃ楽しいです。
イキイキします!!

お米食べろ!!!!(修造関係ない)

タイトルとURLをコピーしました