【フリー画像編集ソフト】GIMPでブログ画像を編集する

ビジネス:スピリチュアルブログ
写真AC

私は今、ブログ画像の編集にGIMPを使っています。とても快適です。

なぜGIMPを使おうと思ったのか

仕事用に使っていたPCがサポートの切れるWindows7だったんです。そこで、Linuxに乗せ換えて使うことにしました。

Linuxでは、基本Photoshopが使えません…。
Linuxで画像を編集するには、GIMP(GNU Image Manipulation Program)というソフトが良いらしい。GIMPはオープンソースで、無料でも使えるソフトです。

そこで早速、GIMPを使ってみることにしました。

ブログ画像の加工はGIMPでOK!

私はWindowsではPhotoshop Elementsを使っています。LinuxではGIMPを使ってみることにしましたが、Photoshopでやっていることができないところもあるかも?とはじめは不安がありました。

そして、半年以上使ってみた感想ですが――

うーん
GIMP、いいではないですか

ブログ用の画像加工は、GIMPで十分可能だという感触です。
WindowsでもGIMPを使おうかなと思えるくらいですね。もともとPhotoshopでもCCじゃなくてElementsを使っていたくらいですし、そこまで本格的な機能もいらないので。

Linuxでは「ソフトウェアマネージャ(Linux Mint)」や「ソフトウェアセンター(Ubuntu)」などからサクッと日本語版がはじめからインストールできるので大変簡単です。

最新のGIMP(ギンプ)日本語版のダウンロード&インストール方法
無料で使えて「Photoshop」の代わりとしても有名な高機能画像編集・処理ソフト、「GIMP(ギンプ)」の日本語版ダウンロード先とダウンロード方法、および日本語化の方法をご紹介しておきます。なお、現時点での「GIMP」最新バージョンは2.

ブログ記事画像の加工例

フォントをGIMPで使えるようにインストールする

デフォルトだと、日本語フォントが少なかったりするので、追加でフォントをインストールします。

フォントの追加 < データや機能の追加 | GIMP入門(2.10版)
ウェブ素材、チラシ・ポスター・ポップなどを制作するなら豊富なフォントが欠かせません。商用フォント・フリーフォントを問わず、世の中にはたくさんのフォントがあふれています。お気に入りのフォントをGIMPで使えるようにしましょう。
【2019年版】Linuxでも使えるフリーフォント集 | クロの思考ノート

素材画像をリサイズする

ダウンロードしたフリー素材をGIMPで開きます。
今回はパソコンとカメラ – No: 2883607「写真AC」こちらの画像を使用しました。

うーん、開いた状態そのままだと、ちょっと見にくいですね…。
「-(マイナス)」キーを押して、表示される画像サイズを小さくし、ウィンドウの大きさを調整します。

この作業が面倒くさいな~という場合は、「シングルウィンドウモード」に設定すると良いです。

https://synclogue-navi.com/gimp-manual-beginner/#heading3

画像サイズをブログにちょうどいいサイズに調整します。「画像」メニューから「画像の拡大・縮小」を選びます。

画像サイズを指定します。

好みの数値を入れて「拡大縮小」をクリックします。
私は1200*800程度にしています。

文字を入れる

文字入れをします。GIMPの文字入力は若干癖があるので、入力方法を調べて勉強しました。もちろん、慣れれば簡単です。

文字を打つ < 文字を入れる < 簡単なイラストの制作 | GIMP入門(2.10版)
文字ツールを使って、ウィルバー君の下に"Wilber"という文字を入れます。

まず、ツールボックスの中にある[テキスト]ツールをクリックします。

画像上の文字を入れたいところをクリックし、文字を入力していきます。
ここでは「GIMPでブログ用画像を編集」と入力しました。

私がちょっと戸惑ったのが、文字の調整方法です。
文字全体を調整したいときは左にある「ツールオプション」を使い、一文字だけ大きさを変えたいという時は、画像上の小さなウィンドウを使います。

たとえば、「GIMP」という文字だけを大きくしたい時は、画像上のウィンドウで指定します。

文字を画像の真ん中に持ってきたい時は、整列ツールを使います。

文字をわかりやすいように加工する

入力した文字を、画像上で読みやすいように加工します。
まず選択ツールで適当に文字を囲めるくらいの範囲を選択します。

新しくレイヤーを作ります。
メニューの「編集」→「描画色(背景色)で塗りつぶす」で選択範囲内の新しいレイヤーを塗りつぶします。

文字がすっきりと見えるようになりました。

このままでもOKなのですが、不透明度を調整して、後ろの画像を見えるように透かします。

さあ、GIMPマスコットのウィルバー君をワンポイントに入れて、できあがりです!

私がやりたいことは、十分にGIMPで可能だなという感触があります。WindowsでもGIMP、使っちゃおうかなと考えております。

なんといっても、オープンソースなのが嬉しいですね!
私は今のところ30USDほど寄付いたしました。もちろん、無料でも使えます。使ってみて良かったら、自分にとって無理のない範囲内で寄付(Donate)するのも選択肢の一つかと。

http://synclogue-navi.com/category/gimp/
できるクリエイター GIMP 2.10独習ナビ 改訂版 Windows&macOS対応 できるクリエイターシリーズ
ドルバッキーヨウコ (著), オブスキュアインク (著), できるシリーズ編集部 (著)

↑著者の「ドルバッキーヨウコ」さんって、やはりナゴムギャル系の方なのかしらん…。

タイトルとURLをコピーしました