ピザの作り方

スピリチュアルブログ
画像 写真AC

スピリチュアルブログでいきなりなんでピザの作り方やねん

ってシュールですよね。

家事が大好きになる 無気力な人にやる気を出させる方法♪にパンの作り方かいたんですよ。で、「パンの発酵に失敗したらピザにしろ」って書いたんですよ。
だからピザの作り方も書いておきます。

わたし、少し前に友達と持ちよりで宅飲みしたときに、ピザ生地とトマトソース作っていったんです。友達んちのオーブンを借りて、ピザを焼いたのね。
そこで友達が「○○(高級イタリアン)で食べたみたいな味だ!!」といたく感動してくださいまして。

そこで豚もおだてりゃ木にのぼるオイラは「このレシピで簡単にできるよ~」って友達に教えたんですね。
そしたら友達、作ったみたらしいんですよ。
でも、上手くいかなかったらしいんですよ。

そういえば、前も別の友達にごぼうの煮もの作って持って行ったら「美味しい美味しい」って食べてくれたんで「これメチャ簡単だよ~醤油とごま油ぶっかけて煮ればこうなるよ」って言ったんですよ。
そして、その友達も作ってみたら、全然違う味になったと。わたしのは箸で切れるくらい柔らかかったのに、自分で作ったのはゴリゴリ硬くて美味しくなかったと。

そこで、気がついたんですよ。
わたし、料理作る時、常に思いついたことをその場でアレンジ入れちゃうんですね。だから、実は、あんまりレシピ通りに作っていなかったりする。

自分流の「美味いピザ」の作り方は書き出さないとわからない。雑に伝えないで、ちゃんと自分がどうやったかを細かく伝えねばならない。
なのでついでに、パンで失敗した人も見られるようにここに書いておきます。

Nozomiのピザの作り方

基本的にわたしはできるだけスケール(測り)を使わず料理を作りたい人です。はかり出してちゃんと測るの、めんどくさいんだもん。しかもウチにある1g単位ではかれるスケールが古くなってバカになってきちゃってるからさ、目分量とかカップやスプーンでジャジャッと終わらせたいのよ。

お菓子作りやパン作りは本来は、ちゃんとグラム単位できちっと測ってやらないといけません。でも、ピザの場合は結構緩くても何とかなります。こだわらなければパン作りより数段簡単です。
パンやうどんだって慣れて来たら気温と湿度に合わせて水の量を調整するしね。目分量だぁいすき☆

材料 直径18~25cm1枚

  • 強力粉 100g(1カップ弱)
  • 水 50cc(国産小麦粉の場合。外国産の場合は多めにしたほうがいいかも)
  • ドライイースト 小さじ1/4(2g)
  • 塩 小さじ1/2
  • 砂糖 大さじ1
  • 油(オリーブオイルとかサラダ油とか)大さじ1
  • ソース(トマトソース、カレーソースなど)
    チーズ
    トッピング

作り方

  1. 太字の材料をボウルに入れて混ぜます。
    粉粉してるのを粉粉しなくなるまでまとめてコネてください。
  2. 時間があったりやる気があったら、パン作りみたいにこねます。こねて損はありません。やる気がないなら水分大さじ2足して緩めにして生地に馴染ませます。
  3. 時間があってやる気があるなら、放置して発酵させます。 時間がなくてすぐ食べたいなら、4に移ってください。

    ここで、こねてちゃんと発酵させると生地はうすーく伸びるようになります。こねて発酵させてないと、あんま伸びません(だから水で誤魔化す)

    ナポリ風の薄いカリカリクラストが食べたい場合、伸びないと困ります。薄くてカリカリピザが食べたい人は、気合でこねて発酵させて伸ばしてください。

    アメリカ(シチリア)風のボリューミーなパンピザが好きな人はあんまこねなくてもいいです。伸ばさないから。ただ、伸ばさない分直径18センチくらいの小さめピザになります。大きくしたいなら材料1.2~1.5倍で作ってください。時間がなくて発酵させない場合、ドライイーストの代わりにベーキングパウダー小さじ1入れて膨らましてもいいです。
  4. 生地を伸ばします。
    好みの薄さと大きさに伸ばしてください。オーブントースターで焼く場合は、生地を2~3等分にしてトースターのサイズや形に合うように伸ばしてください。
  5. 伸ばした生地をオーブン230度で3~5分焼きます。オーブントースターの場合は1~2分。
    クラスト(ピザ生地)だけで下焼きするのは、石窯焼きとは違って火力が弱いので一度焼きだとなかなかカリッカリになりにくいからです。「別にそんなにカリカリすんなよ」と心に余裕があるおじさまのような方は、この工程は無視しても良いです。
  6. ピザ生地の上に好みのソースやチーズやトッピングを乗せます。
    250度のオーブンで10~15分、オーブントースターで5~7分ほど焼きます。
    できあがりです。

YOUついでにトマトソースも作っちゃいなよ

でね、上手く作れなかった友達がピザ生地だけでなくトマトソースも同じ味に作れなかったと言っていたんですね。で、わたし、ピンと来たんです。

Nozomi
Nozomi

トマトソース作る時、玉ねぎたくさん入れてない?

うん、1/2玉くらい入れた

Nozomi
Nozomi

オリーブオイル、ドバドバーって入れた?
少なめにした?

油は玉ねぎを炒めるときに使う程度かな

Nozomi
Nozomi

トマト缶、カットトマト使った?
ホールトマト使った?

カットトマト使った
だって切ってある方が便利でしょう

あーーーーー!
わたしが昔やった失敗と、全部同じことをしている!!
自分も「普通に作ってるはずなのに、どうしてお店の味みたいに美味しくならないんだろう?」と思っていましたよー!

そうそう、クックパッドの素人のレシピだとイマイチ美味しくないんだよね。なんか違うんだよ。玉ねぎたくさん入れてカットトマト缶で作って油少な目ヘルシーに作ると、美味しくないんだよ!

トマトソースは
「香味野菜(玉ねぎニンニク)少な目」
「オリーブオイルをもこみち並にファシャーッと入れる」
「トマト缶は必ずホールトマトを買う」

これが、すごい、大事なんです!!!

逆にいうと、これ守ってると「お店で出てくるトマトソース(パスタソース)」が家でも簡単に作れるのですよ。しかも一瓶買ったら400円くらいすんのを120円くらいで作れちゃうんですよ!!!

詳しいレシピは↓こちら↓にあるので見てください。

基本のトマトソースのレシピ|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
トマトソースは家庭でもよくつくられていますが『お店の味とちょっと違う......』という方も多いのではないでしょうか。今日はトマトソースの作り方を考察します。 トマトソースの基本となる材料は ホールトマト 香味野菜(主に玉ねぎ) オリーブオイル (+ハーブ) です。プロとアマチュアではなにが違うか、検討してみま...

ほんとね、↑このレシピで作ってみて?超お店の味だから!!!マジ美味いから!!!
そして、トマト缶はホールトマト!ホールトマトでお願いします!!!

カットトマト缶もミネストローネとか作る時には美味しいんだけど、トマトソースの時は味がボンヤリする。だから玉ねぎで甘くしようとして玉ねぎ入れすぎて洗練された味にならないっていう悪循環。良いですか、ホール缶ですよ!ホール!!!

【プロが解説】トマト缶のホールとカット、トマトピューレ、トマトジュースの違い&使い分け方法とは? | 三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー)
意外に知らないトマト缶のホールとカット、トマトピューレ(トマトピュレ)、トマトジュースの使い分け(違い)をシェフが解説。特徴、使うべき料理、使い方のポイントまでを丁寧にご紹介。煮込み料理に向き、トマト本来の味わいを生かすもの、コク出しに役立つものなど、使い分けるテクニックは注目です!

トマトソースは大量に作って煮沸消毒した瓶に詰めて脱気すればガチで1年とか保存がききます。そこまでしなくても瓶に詰めて冷蔵庫に入れておくと2週間くらいは持ちます。塩味をしっかりつけておけば、日持ちするのです。
イタリアの田舎では夏~秋に収穫した大量のトマトを、煮てソースにして瓶詰めして、一年中(主に冬の間)使うそうです。元は保存食なんだよな。

ピザソースだけではなく、パスタソースにもできるし、水で薄めてトマトスープにもできるし、トマト煮込みにも使えるし、冷ご飯をトマトソースで炒めてトマトライスにしてもいいし、オムライスにかけても美味しいです。

これで高級イタリアンなんか食いに行かなくったって、家で美味いピザもパスタも食えるんやで~。お得じゃろ~。
ちなみに、オーブンでも石窯みたいなクオリティでピザを焼きたい人はピザストーンを使うといいですよ。これを使うならピザ生地の下焼きもいりません。

↓トマトソースレシピの樋口さんの本↓

タイトルとURLをコピーしました