若い人から「スピリチュアルサロンをやりたいです!」と相談を受けると、なんだかやたらめったらお金をかけないとできないと思い込んでいたりします。街中にテナントを構えて保証金200万円からの毎月家賃15万円くらい払わないとできないと思っている。
「え、なんでそんなことになるの」と絶句してしまうので、リンデンバウムではこういう低コスト体質で10年間やって来てますよ~と書いてみます。
スピリチュアルサロンのランニングコスト
リンデンバウム 2019年4月 かかった経費一覧
通信費(インターネット+IP電話) | 3,394 |
光熱費(電気代) | 650 |
家賃(管理費込) | 32,000 |
水道代 | 2,074 |
雑費(お茶、トイレットペーパー、掃除道具などの備品購入代) | 3,000 |
本代(勉強会代) | 5,000 |
合計 | 46,118 |
大体一カ月4万6千円ですね。お客様2人にセッションを行えばベイする水準です。
自宅での経費や生活費は含まれていません。これプラスアルファして、自分の生活費を稼ぐ必要があります。
顧問税理士や弁護士など雇っていたり、何らかの備品のリースなどをしていたら、もちろんその料金もかかります。最低限だとこんな感じというところですね。
ちなみに、顧問税理士さんを雇って税務丸投げするとある程度は楽ができます。(必要な書類とかそろえるのはこちらなので、全部手間がかからないとは言えません)
けど、当然お金はかかります。顧問税理士置かなくても、確定申告の時など親切に教えてくれるし(e-TAXにしないで直で税務署に行く利点)、税理士さんに無料相談乗ってもらっても、十分に勉強になりますよ~。税務署でも随時記帳説明会をやっているそうです。
【参考】青色申告をする個人事業主の皆様へ 札幌商工会議所
【参考】税の情報・相談、無料相談|北海道税理士会
商工会議所や中小企業同友会などの税務の勉強会も出ておくと良きです(「勉強会代」ってこういうところです)。税制って結構ちょくちょく変わるんだよね~💦
ヒトデさんの税理士さんに無料相談をしたページが参考になるので貼っときますね。

本代(勉強会代)はだいたいの目安です。ここは削ってもよいところですけど、やっぱ自分で勉強するのが一番のコスト削減ですから必要経費。
ガスは契約してません。電気のみで済ませています。電気は最も低い10A契約なのでこの値段。1000円超えることはまず無いです。
しかしながら10Aだと電気ケトルを使うと普通にブレーカー落ちます。お湯が必要な時は、自宅で沸かしてポットか魔法瓶で持っていっています。
水道代は基本料金。追加料金が取られることはまずありません。
冬場は暖房費(灯油代)が月2000~3000円くらいプラスされます。狭いので基本、そんなにかかりません。
5/28 追記
通信費に電話代が抜けていたので、プラスしました。
【内訳】インターネット料金:3,066円 IP電話代:328円
電話はSkype 番号を使っています。料金は年3,940円です。電話もSkypeで受けているのです。
家賃が低いのは「事務所可(事務所相談可)」のマンションを利用しているからです。テナント(事務所)検索じゃなくて、普通の居住用の賃貸検索で「事務所」をワードに入れて探してみてください。

スピリチュアルサロン用途ならワンルーム、広くても1LDKくらいで十分です。
店舗用テナントは高いですよぉ。スゲー稼がないとペイしない…。
ちなみにこれは札幌市での話なので、東京ではもちろんこんなもんじゃ済まないでしょうね。地価物価の安い地方都市バンザーイ♥
自宅サロンがいいの?別にしたほうがいい?
わたしは自宅と仕事場は分ける派です。
しかし、これからまずスタートしてみたい、とりあえず副業ではじめてみたいという方は、自宅サロンのほうが上記のコストがかからなくて良いでしょう。リンデンバウムのようにやるならば月4万6千円の節約になるので、大きいですよね。
わたしも、以前は自宅でセッションを行っていました。この仕事を始めてから3年ほどは自宅でやっていました。
でも、仕事場を別に分けることにしました。なぜかというと、自分の性格上分けたほうがいいと判断したからです。
わたし、実は、結構「仕事をやる以上プロとしてのパフォーマンスを最大限に引き出すべきであるっ!!!」という完璧主義なところがあります。体育会系な努力と根性第一!プロ魂炸裂です。これも、行き過ぎると自分の首を絞めます。
そう、自宅でサロンやってると、辛くなってきちゃったんです。
お客様をお迎えする空間で、自分はくつろげない。「これはお客様が使うソファよ!」って思ったら、ダラダラ横になれないし、飲み物をこぼしちゃいけない!って緊張しちゃう。
別にお客様は悪くありません。わたしの性格です。
性格が、そうなんです。真面目なんです(自分で言っちゃった~!)
これは別にスピリチュアルな仕事だからってわけじゃなくて、何の仕事やってもそうです。介護の仕事をしていた時も「プロフェッショナルとして利用者さんの視点で!!」とか思ってました。
何の仕事をやっても、プロフェッショナルとして最善を尽くすべきって思うのですっ!!!常に意識は高く持つっ!!!
あー、まったく、融通が利かないねえ~。
誰も見てないんだからソファに染み作ってもクッションでごまかしゃいいのによ。
こういう暑苦しい性質ゆえに、上の人(わたしのガイド)からはこう言われます。

君はさぁ~
何事にも飽きがきて「もういいや~」って、ちょっと手抜きするくらいが、ちょうどいいんだよね。
「やるぞやるぞやるぞっ!これがやりたいっ!!」って やる気100%でワクワクみなぎってると、エネルギー過多で空回りしちゃうんだよ。周りも君の熱さについていけない。
もうちょっと、何事も、もう少し無気力でダラダラやってくれれば、ちょうどいいんだけどねェ~。もっとやる気が無いほうが上手くいくんだけど……。
ンァ~!陽火(丙と午)で命式の半分が埋まってて暑苦しい身旺のオイラに、火星□木星で行動力有り余って行き過ぎがちなオイラに、ピッタリのアドバイスありがとうございまぁ~~す!!!😂
いつまでも燃えたぎるハートをお前とおおおおお!!!!(暑苦しい…)


やる気満々すぎて、いるとうるさいやつ……
そんなやる気あり余るわたしはやはり、仕事場ではやっぱり無駄に気が張ってしまって、リラックスできません。(集中はできますよ。セッションに入っていくときは精神を集中しますから)
なので、3年で精神が摩耗しすぎて、ギブ。仕事場分けました。
自宅と仕事場分離して10年以上(!)経ちましたが、自宅兼仕事場に戻そうとは思わないですね。やっぱ分かれてたほうが快適です。
「ここはお客様をお迎えする空間!」「ここはプライベートな私の家!」って分けたほうが、わたしには楽なんですよね。スイッチ切り替わって、生きやすくなります。お陰様で家ではダラダラしてます。床にコーヒーこぼしますw
コスパ重視な人は自宅兼仕事場。
分けたほうが生活が快適なひとは自宅仕事場別。
これが良いのではないでしょうか。