私は「大学やめたい」という若人となぜか遭遇することが多いです。
お客様でもたまにいらっしゃいます。
【参考】投げ出さず続けることで、得られるもの
若人らしく、「大学に行く意味が分からない」とか「大学の勉強は役に立たない」とか「大学ではやりたいことが見つからない」とか、そういうフワッとした不満を聞きます。
そういう時にオバチャンはこういいます。
アンタ、大学での勉強なんて意味ないに決まってんじゃん。
大学はね「大卒」という資格を取るために行く機関なんだよ!と。
同人誌を作るために大学に入った私
私は巡り巡って今、全く学歴の必要のないこの仕事をしています。
ぶっちゃけ、中卒OKです。無資格OKです。(オラはスピ系の資格一つも持ってないだ~よ~)
大学行ったのは、正直無駄です。
でも、行きました。
なんでかというと、同人誌が作りたかったからです。
あっ
あっ、今、
メチャクチャ呆れてますね。
コイツ本物のクズだと思ってますね。
学費出した親の身にもなってみろと思ってますね。
でも、私にとっては「親の顔が立つ程度の国立大に現役で入ってやったんだから、もうお役御免でしょ」という気持ちでした。うちは典型的な教育虐待家庭だったので。
【参考】「あなたのため」が「教育虐待」に変わるとき | 東洋経済オンライン
とにかく、私は自由が欲しかったんです。
大学に入るのは、4年間の自由な時間を手に入れるためだったんです。
バイトしまくって思う存分同人誌を作るために、私は大学に入ったんです。人生で、はじめて勉強に追い立てられなくていい時間を作るために。
大学の勉強は、ハッキリ言って人生の役にはほぼ立っておりません。たんまーに、フィールドワークの手法と統計解析が役に立つくらいか。
趣味としては、むしろ役に立っています。私、昔も今も地理大好きなので。
そう、私の大学での専攻は地理学でした。今もグーグルアース禁するくらい地図大好きです。なんでグーグルアース禁してるかというと、見てたらあっという間に1日過ぎちゃうから。
あれはネトゲなんかよりも恐ろしい時間泥棒だぜ。スバールバル諸島とゼムリャフランツァヨシファ見てたらあっという間に日が暮れるんだぜ。ああ、なんて楽しいんだ!!ハァハァGoogleMAP
ね!めちゃくちゃ楽しいでしょう!! フ ィ ヨ ル ド ♥
当たり前ですが、大学時代に取得した資格も使ってません。スピリチュアルなんて一つも関係ねぇ~!! オラ、宗教学ですら単位とってないわ。
私にとって、大学時代とは同人誌活動のためにあった4年間でした。
学問的な意味などない。大学が意味のある学び場であったとは全く思わない。学校卒業してから読んだ書籍の知識のほうが圧倒的に役に立ってます。
英語まともに使えるようになったのだって、30代入って海外のオタク友達ができてからですよ。センターも8割しか取れてなかったし。英検に至っては3級だし。学校のお勉強で英語なんか上達しないよー。
何度も言ってるけど、日本人が英語ができないのは、国策として「英語(外国語)能力を教育で破壊している」から。 https://t.co/bYgHIgDRmj
— m-take (@takeonomado) 2017年7月3日
英語なんて日本語に比べたらムッチャ単純で簡単な言語なのにな…。中国語も然り。(注:中国語の発音が簡単だとは言っていない)
だいたいさ、今の日本の教育プログラムって、そもそも社畜育成のために組まれているわけよ。「組織に適応できる従順なる羊」を育てるために組まれてるわけよ。だから意味のわかんないこと延々とやらせんのよ。そこに疑問を持たないで、言われたことをただ諾々とやり続ける組織適応者=社畜が欲しいんだからさ。「本当はやりたくないけど仕事だからしょうがない」で動いてくれる物わかりの良い人間が欲しいんだからさ。
学校の勉強が出来るのだから頭が良いのでは?と勘違いする人がいますが、これは大きな間違いです。正解のある問題の解く訓練を長く続けると、疑問を持ったり創造する力が衰えて、正解のない問題を解く能力が低下するのだとか。政治家や学者が問題を解決できないのには理由があるんですね☆
— ベジーの食卓 (@vegitaku) 2017年7月5日
私は小学生の頃から思ってたよ。
「教科書読めばわかるのに、なんで授業なんて受けなきゃならんの」と。
今だってそうだよ。一番身になる知識は、全部本から来るよ。学校通ったってしゃあねえよ。独学こそ至高。
「でも、今ブログを書く能力は国語の作文や小論文作成で培われたのでは?」とおっしゃいますかね。私、作文メチャ点数悪かったよ。賞取ったことなんて一度もない。クラスで選ばれたことすらない。小論文も赤ペンだらけダメ出しだらけだったよ。
今、私は広告も宣伝も打たないでやってます。お客さんはブログやメルマガを見てやってきます。
その文章力は、国語の作文指導の賜物ではない。BL小説を書くことで身に付いたのです!!
控えめに言って、ホモ最高。国語教育<<<越えられない壁<<<ほも小説
学校のセンセイの評価基準なんてそんなもんだ。
どうせ「です、ます」調と「だ、である」調を混ぜるなとか言うんだぜ。「!」「?」の後にはスペースを入れろだの、三点リーダーは二個つなげろだの。
そんなんクソの役にも立たねえ。ネットで文を読ませるにはリズムだよ、リズム。
これで大学になったらいきなり「意味のある教育」が受けられるわけねえじゃん。結局は社畜育成が目的なんだからよ。使い捨ての奴隷に、クリエイティビティなんかいらねんだ。
【参考】バカをつくる学校
だから、「大学で学ぶことがない」と言われても、「まあ、そうなるな」と日向師匠みたいなことしか言えないのです。
そもそも大学でガチで学問なんか、できんのん? しかも今の劣化したシステムかつ補助金削られまくりの大学で?
大学にまともな学問を求めること自体が間違ってるんじゃない? 教員の質が悪いとかじゃなくってさ、システムが腐りすぎてるから。
【参考】日本の科学研究—地盤沈下は止められるのか | nippon.com
【参考】「T京K芸大学マンガ学科一期生による大学四年間をマンガで棒に振る」/[pixiv]
とりま「大卒資格」を取っておけ
「大学に行く意味が分からない」という人は、とりあえず「大卒という資格を取得する学校に通っているのだ」と思ったほうがいいです。資格取得スクールだと思えば、興味がないことやらされても仕方ないなと思えるでしょう。
今の時代「大卒」なんてメチャ軽いです。普通自動車免許くらい軽い資格です。
大学進学者は2009年度に50%(四年制)を超えました。2016年度はグラフの通り。
【画像元】大学進学率をグラフ化してみる(2016年)- ガベージニュース
大卒は既に多数派なのです。
大卒なのはすごいことではなくて「当たり前」のことなのです。
だから、「大学中退」になっちゃったら、それだけでめちゃくちゃハンデなのです。
ホリエモン(東大中退)みたいに「俺は技術で食ってくんだ!」と明確な目的があるなら退学という選択もアリかもしれません。「やりたい学問じゃなかった」というならば、退学ではなく他学部への編入を狙ったほうがいいでしょう。え?成績が足りない?何言ってんの?本当にやりたい学問のためなら必死で勉強できるでしょ。
だけど、「大学に行く意味が分からない」というフワッとした理由でフワッと退学してしまうのは、避けたほうがいい。だって、「大学中退(実質高卒)」だと、今の20代の中じゃ、底辺とはいかなくてもそれだけで「平均より下」と見られてしまうのだから。(ああ…なんて時代だ……)
私は友達が専門学校を中退して、実質「高卒」扱いになることで、その後の職でどれだけ苦労したか目の当たりにしました。この日本で高卒で食ってくのは、何か秀でた才能がある以外は本当に厳しいです。20年前ですらそうだったのに、今は何をかいわんや。
高度経済成長期なら、高卒で余裕だったんだけどな。むしろ高卒は「金の卵」言われてたのにな。落差に泣けるな。
年配の人が「大学卒業すりゃ良い就職口があって当たり前!」っていうのは、その時代には間違いじゃなかったんっすよ。だって、大学卒業したら「鈴木さんとこの長男坊も、いよいよ学士様だっぺ~。すげえな~」って村一帯で尊敬されたんだゾー。学士様だからね、学士様。
だからな、悪いこと言わねえから大学入ったなら「大卒資格取得」と割り切って卒業しな。な。
今の日本の大学なんて、意味ないところなんだから。
本当に意味ある学問がしたいなら、海外の大学いったほうがええで。コネ作るにもいいし。
【参考】世界大学ランキング2016-2017!日本の大学の気になる順位は? | キャリアパーク[ビジネス]
「これからの時代どう生きていったらいいかわからない」という若人はこの記事を読んでください。
あと8年で来る暗黒の時代を乗り切るために子供はこう育てよ | More Access! More Fun!
親向けに書かれているようだけれど、10代~大学生くらいが読んでも十分に参考になります。特に「どうやって激寒の時代を生き延びるのか」の項は必読っす。
最後に、こんなご時世に新たな命を産みだすのは非常に酷なことです。今を生きるあなたは、それが身に染みてわかっているでしょう。
だから、子供を作っちゃいけませんよ。
【参考】あなたが子供を作るのは立派な罪である